工業設計学科とは
学科長あいさつ
専攻教育科目
教員一覧
時間割
施設・設備
入試情報
AO入試について
公開講座
出前授業&リクエスト授業
卒業生の実績一覧
卒業後の進路と就職
卒業研究
受賞/優秀作品と研究紹介
工業設計学科のまいにち
©KYUSHU UNIVERSITY SCHOOL OF DESIGN DEPARTMENT OFINDUSTRIAL DESIGN
卒業研究/課題 作品紹介
前へ
次へ
二日市温泉における温泉の新たな入浴体験に関するデザイン研究
礒部 嵩人
子供の理想的なお手伝いを実現するデザイン提案
若松 佳代子
木材需要向上のためのデザイン提案
平山 仁貴
人と都市環境を含めた電気自動車のアドバンスド・デザイン
菅崎 拓真
実生活におけるL-Serine摂取が概日リズムの光同調に及ぼす影響
大橋 路弘
食品ロスの認知を広めるためのデザイン提案
河野 澄香
US HIPHOPの歌詞の翻訳コミュニティのデザイン
西山 直也
YouTubeにおけるサムネイル画像とタイトルの研究
佐藤 亮介
自作ヨットキットの提案によるセーリング文化の普及
金子 壮太
スポーツホビーのデザイン研究
鉈落 佑太
観月坂団地における地域コミュニティ活性化
上田 希咲
大学生の健康管理のためのデザイン研究
神谷 佳希
先天色覚異常をとりまく社会的課題に対するデザイン提案
内村 謙也
プロダクトとテクノロジーの融合による空間演出
吉武 聡一
マイクロ波ドップラーセンサを用いた呼吸動作の モデリングに関する統計的研究
本松 裕希
視覚を使わないボードゲームの提案
古川 映
睡眠環境の温湿度による比較
高井 慎太朗
床材の違いが高齢者の歩行動作に与える影響
小川 タケル
福岡空港における利便性向上のためのデザイン研究
今本 涼介
パブリックにおけるパーソナルな空間の研究
大渕 浩史
がんの早期発見のためのデザイン研究
永嶋 拓仁
フリーハンドで描いた楕円の形状と姿勢に関する研究
東 昭人
水泳初心者のモチベーションを高めるためのツールのデザイン研究
堂本 竣平
アマチュアの演奏会における来場者の満足度に関する研究
福本 ちひろ
福岡市における地域小劇場のデザイン提案
緒方 卓也
受動的機能構造の活用に関する研究
上原 貴寛
仕事と子育てを両立できる職場のデザイン提案
吉永 理紗
大野城市におけるまちづくりのデザイン研究
中山 朋
草取りの疲労を軽減するプロダクトの提案
西竹 宏樹
障がい者のためのモビリティの研究
長井 瑞生
熱中症を予測するバイタル変動に関する研究
新村 美帆
い草を活用した家具の提案
緒方 胤浩
再配達を減らす、新しい宅配サービスの提案
神代 真徳
待ち合わせのための場のデザイン提案 ― 福岡市中心市街地を対象として
梅橋 龍平
動物と人間の理想的な共存の在り方についての研究
田中 佑龍
ヘアサロンの売上・地理空間POSデータを用いた業務改善に関する統計的研究
眞崎 聖一朗
わざわざのわくわく
藤 匠汰朗
トゥスプリングの高さの違いが歩行動作へ及ぼす影響
岡部 直斗
飛ぶ魅力の分析と暮らしへの応用
仲田 百合絵
大人女子のための新しい防犯アイテムの提案
中村 未来
気温と湿度が唾液中免疫グロブリンAとコルチゾールに与える影響
茂木 賢太
地域への愛着に繋がる博多織のデザイン研究
菅 美咲子
オノマトペが持つ直感性と共感性による表現の研究
清水 淳史
所有物の評価と整理のためのデザイン研究
稲富 景
東京パラリンピックを楽しめる応援グッズ及び販促物のデザイン提案
冨森 崇文
避難所でプライバシーを保護する製品に関する研究
鶴田 芳理
寒冷誘発血管拡張反応に低圧・低酸素が及ぼす影響
岡坂 拓哉
日本でシェアリングサービスを広めるための方策
堀内 安由美
新しい口紅のデザイン提案 ― 男性化粧品の高まりを背景に
森﨑 智崇
方向音痴の空間把握に関するデザイン研究
松元 美友
二日市温泉における温泉の新たな入浴体験に関するデザイン研究
礒部 嵩人
子供の理想的なお手伝いを実現するデザイン提案
若松 佳代子
木材需要向上のためのデザイン提案
平山 仁貴
人と都市環境を含めた電気自動車のアドバンスド・デザイン
菅崎 拓真
実生活におけるL-Serine摂取が概日リズムの光同調に及ぼす影響
大橋 路弘
食品ロスの認知を広めるためのデザイン提案
河野 澄香
US HIPHOPの歌詞の翻訳コミュニティのデザイン
西山 直也
YouTubeにおけるサムネイル画像とタイトルの研究
佐藤 亮介
自作ヨットキットの提案によるセーリング文化の普及
金子 壮太
スポーツホビーのデザイン研究
鉈落 佑太
観月坂団地における地域コミュニティ活性化
上田 希咲
大学生の健康管理のためのデザイン研究
神谷 佳希
先天色覚異常をとりまく社会的課題に対するデザイン提案
内村 謙也
プロダクトとテクノロジーの融合による空間演出
吉武 聡一
マイクロ波ドップラーセンサを用いた呼吸動作の モデリングに関する統計的研究
本松 裕希
視覚を使わないボードゲームの提案
古川 映
睡眠環境の温湿度による比較
高井 慎太朗
床材の違いが高齢者の歩行動作に与える影響
小川 タケル
福岡空港における利便性向上のためのデザイン研究
今本 涼介
パブリックにおけるパーソナルな空間の研究
大渕 浩史
がんの早期発見のためのデザイン研究
永嶋 拓仁
フリーハンドで描いた楕円の形状と姿勢に関する研究
東 昭人
水泳初心者のモチベーションを高めるためのツールのデザイン研究
堂本 竣平
アマチュアの演奏会における来場者の満足度に関する研究
福本 ちひろ
福岡市における地域小劇場のデザイン提案
緒方 卓也
受動的機能構造の活用に関する研究
上原 貴寛
仕事と子育てを両立できる職場のデザイン提案
吉永 理紗
大野城市におけるまちづくりのデザイン研究
中山 朋
草取りの疲労を軽減するプロダクトの提案
西竹 宏樹
障がい者のためのモビリティの研究
長井 瑞生
熱中症を予測するバイタル変動に関する研究
新村 美帆
い草を活用した家具の提案
緒方 胤浩
再配達を減らす、新しい宅配サービスの提案
神代 真徳
待ち合わせのための場のデザイン提案 ― 福岡市中心市街地を対象として
梅橋 龍平
動物と人間の理想的な共存の在り方についての研究
田中 佑龍
ヘアサロンの売上・地理空間POSデータを用いた業務改善に関する統計的研究
眞崎 聖一朗
わざわざのわくわく
藤 匠汰朗
トゥスプリングの高さの違いが歩行動作へ及ぼす影響
岡部 直斗
飛ぶ魅力の分析と暮らしへの応用
仲田 百合絵
大人女子のための新しい防犯アイテムの提案
中村 未来
気温と湿度が唾液中免疫グロブリンAとコルチゾールに与える影響
茂木 賢太
地域への愛着に繋がる博多織のデザイン研究
菅 美咲子
オノマトペが持つ直感性と共感性による表現の研究
清水 淳史
所有物の評価と整理のためのデザイン研究
稲富 景
東京パラリンピックを楽しめる応援グッズ及び販促物のデザイン提案
冨森 崇文
避難所でプライバシーを保護する製品に関する研究
鶴田 芳理
寒冷誘発血管拡張反応に低圧・低酸素が及ぼす影響
岡坂 拓哉
日本でシェアリングサービスを広めるための方策
堀内 安由美
新しい口紅のデザイン提案 ― 男性化粧品の高まりを背景に
森﨑 智崇
方向音痴の空間把握に関するデザイン研究
松元 美友
二日市温泉における温泉の新たな入浴体験に関するデザイン研究
礒部 嵩人
子供の理想的なお手伝いを実現するデザイン提案
若松 佳代子
木材需要向上のためのデザイン提案
平山 仁貴
人と都市環境を含めた電気自動車のアドバンスド・デザイン
菅崎 拓真
実生活におけるL-Serine摂取が概日リズムの光同調に及ぼす影響
大橋 路弘
食品ロスの認知を広めるためのデザイン提案
河野 澄香
US HIPHOPの歌詞の翻訳コミュニティのデザイン
西山 直也
YouTubeにおけるサムネイル画像とタイトルの研究
佐藤 亮介
自作ヨットキットの提案によるセーリング文化の普及
金子 壮太
スポーツホビーのデザイン研究
鉈落 佑太
観月坂団地における地域コミュニティ活性化
上田 希咲
大学生の健康管理のためのデザイン研究
神谷 佳希
先天色覚異常をとりまく社会的課題に対するデザイン提案
内村 謙也
プロダクトとテクノロジーの融合による空間演出
吉武 聡一
マイクロ波ドップラーセンサを用いた呼吸動作の モデリングに関する統計的研究
本松 裕希
視覚を使わないボードゲームの提案
古川 映
睡眠環境の温湿度による比較
高井 慎太朗
床材の違いが高齢者の歩行動作に与える影響
小川 タケル
福岡空港における利便性向上のためのデザイン研究
今本 涼介
パブリックにおけるパーソナルな空間の研究
大渕 浩史
がんの早期発見のためのデザイン研究
永嶋 拓仁
フリーハンドで描いた楕円の形状と姿勢に関する研究
東 昭人
水泳初心者のモチベーションを高めるためのツールのデザイン研究
堂本 竣平
アマチュアの演奏会における来場者の満足度に関する研究
福本 ちひろ
福岡市における地域小劇場のデザイン提案
緒方 卓也
受動的機能構造の活用に関する研究
上原 貴寛
仕事と子育てを両立できる職場のデザイン提案
吉永 理紗
大野城市におけるまちづくりのデザイン研究
中山 朋
草取りの疲労を軽減するプロダクトの提案
西竹 宏樹
障がい者のためのモビリティの研究
長井 瑞生
熱中症を予測するバイタル変動に関する研究
新村 美帆
い草を活用した家具の提案
緒方 胤浩
再配達を減らす、新しい宅配サービスの提案
神代 真徳
待ち合わせのための場のデザイン提案 ― 福岡市中心市街地を対象として
梅橋 龍平
動物と人間の理想的な共存の在り方についての研究
田中 佑龍
ヘアサロンの売上・地理空間POSデータを用いた業務改善に関する統計的研究
眞崎 聖一朗
わざわざのわくわく
藤 匠汰朗
トゥスプリングの高さの違いが歩行動作へ及ぼす影響
岡部 直斗
飛ぶ魅力の分析と暮らしへの応用
仲田 百合絵
大人女子のための新しい防犯アイテムの提案
中村 未来
気温と湿度が唾液中免疫グロブリンAとコルチゾールに与える影響
茂木 賢太
地域への愛着に繋がる博多織のデザイン研究
菅 美咲子
オノマトペが持つ直感性と共感性による表現の研究
清水 淳史
所有物の評価と整理のためのデザイン研究
稲富 景
東京パラリンピックを楽しめる応援グッズ及び販促物のデザイン提案
冨森 崇文
避難所でプライバシーを保護する製品に関する研究
鶴田 芳理
寒冷誘発血管拡張反応に低圧・低酸素が及ぼす影響
岡坂 拓哉
日本でシェアリングサービスを広めるための方策
堀内 安由美
新しい口紅のデザイン提案 ― 男性化粧品の高まりを背景に
森﨑 智崇
方向音痴の空間把握に関するデザイン研究
松元 美友
一覧はこちら
受賞/優秀作品紹介はこちら
工業設計学科のまいにち
前へ
次へ
自分のしたいことを突き詰める
中山 朋
友達がたくさんできる学科
古川 映
デザインして作り上げることは楽しい
林 亮佑
自分次第で可能性が無限に広がる場所
吉尾 輝
コンペなどにも本気で挑戦できる環境
青山 友海
やろうと思えば、なんでもやれる学科
神代 真徳
一覧はこちら
卒業生の実績
前へ
次へ
株式会社シーアールイー
丸尾 奏
富士通株式会社
加藤 公敬
ソニー(株)
黒川 慎吾
Ohashi Bamboo Works 竹工芸家
大橋 重臣
北九州市立総合療育センター リハビリ工学技士
中村 詩子
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
岡田 栄造
株式会社日立製作所
松下 耕太郎
tgd_タカスガクデザイン
高須 学
ウフラボ(フリーランス)
平野 由記
伊藤忠ファッションシステム株式会社
河﨑 知子
千葉大学大学院工学研究科
勝浦哲夫・岩永光一・石橋圭太
株式会社シーアールイー
丸尾 奏
富士通株式会社
加藤 公敬
ソニー(株)
黒川 慎吾
Ohashi Bamboo Works 竹工芸家
大橋 重臣
北九州市立総合療育センター リハビリ工学技士
中村 詩子
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
岡田 栄造
株式会社日立製作所
松下 耕太郎
tgd_タカスガクデザイン
高須 学
ウフラボ(フリーランス)
平野 由記
伊藤忠ファッションシステム株式会社
河﨑 知子
千葉大学大学院工学研究科
勝浦哲夫・岩永光一・石橋圭太
株式会社シーアールイー
丸尾 奏
富士通株式会社
加藤 公敬
ソニー(株)
黒川 慎吾
Ohashi Bamboo Works 竹工芸家
大橋 重臣
北九州市立総合療育センター リハビリ工学技士
中村 詩子
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
岡田 栄造
株式会社日立製作所
松下 耕太郎
tgd_タカスガクデザイン
高須 学
ウフラボ(フリーランス)
平野 由記
伊藤忠ファッションシステム株式会社
河﨑 知子
千葉大学大学院工学研究科
勝浦哲夫・岩永光一・石橋圭太
一覧はこちら
就職先一覧はこちら
NEWS 新着情報
2021.12.25
【JID AWARD 2021 NEXTAGE部門賞 受賞】工業設計学科4年 古川博之くんが受賞
2021.12.09
第43回日本創造学会全国大会にて受賞
2021.04.23
2020年度 卒業研究の成果を掲載しました
2021.01.05
第42回日本創造学会研究発表大会にてW受賞
2020.11.05
【JID AWARD 2020 NEXTAGE部門賞】工業設計学科4年 平沢洸さんと加治幸樹くんが受賞
RSS
一覧を見る>