九州大学 芸術工学部 工業設計学科 KYUSHU UNIVERSITY SCHOOL OF DESIGN DEPARTMENT OF INDUSTRIAL DESIGN

入試情報はこちら

 工業設計学科のFacebookアカウント  工業設計学科のTwitterアカウント

九州大学芸術工学部のホームページへ

九州大学のホームページへ

学科長あいさつ

学科長 村木里志

クリエーター、デザイナー、エンジニア、そして科学者、
あなたの未来を拓く学科です

生活のためのデザインの骨幹を成すのが、工業設計(Industrial Design)です。車や家電、住宅などの製造業におけるわが国のIndustrial Designのレベルは、世界のトップクラスです。そして最近では、これらのハードなモノづくりのためのIndustrial Designだけでなく、まちづくりやマーケティング、ブランドづくり、イベント・広告企画から情報コンテンツづくりなど、ソフトなモノやコトづくりのためのIndustrial Designへと領域を広げています。

デザインというと、色やカタチを描くことだと考えている人がいるかもしれませんが、それはデザイン作業のほんの一部です。特に、ハードとソフトの両面からのIndustrial Designにおけるデザインは、「生活者の視点に立って、問題点を探り出し、解決すべき課題を分析して最適な解決の方向を示し、その具体的な方法を提案し実践する」、生活創造学ともいえる専門領域といえます。

そのためデザインには、理性と感性の融合が求められます。
ここで、少しだけ過去を振り返ってみましょう。

20世紀は、近代合理的知(理性)を基に、科学技術の発展が産業経済の成長をもたらすと期待されていました。ところが、公害に端を発した環境問題やアジア、中東、アフリカ等の民族問題など、科学技術の盲信的な進展だけでは対応できない人類への大きな課題が投げかけられました。

21世紀に入っても、科学的知(理性)の探究は情報化の波でさらに高度化・専門分化を繰り返しながらますます飛躍的に進展しています。20世紀が積み残した課題、さらに知の専門分化が深くなるほど多様化・複雑化する学際的な新領域の現代的課題に立ち向かうためには、専門分化した理性の知を関係づけ融合させるために人の感性が必要とされます。

私たちの豊かな生活には、衣食住に代表される有形の価値と人の思いやりや礼儀、そして文化などの無形の価値の双方が求められます。これまでの近代合理知が獲得しようとしてきたモノによる豊かさは、有形の価値に傾斜していたのかもしれません。

有形の価値に対して、人間の理想としての普遍妥当な無形な価値の概念をあらわす
「真・善・美」があります。
「真」は、体系的、経験的に実証可能な知識を意味し「真理に基づいてつくる」。
「善」は、人間の倫理観にもって「善いものをつくる」。
「美」は、美的価値を創造・表現する「美しいものをつくる」。
「真・善・美」は、価値形成のバランスをコントロールしながら創造・進化させていくための理性と感性を融合するデザインの概念と言い換えることができます。

話を工業設計学科に戻します。工業設計学科は、「真・善・美」による理性と感性の融合による教育プログラムを用意しています。工業設計学科は、「真理に基づいてつくる」ために、人間特性からアプローチする人間工学とモノの機能特性からアプローチする知的機能工学、「美しいものをつくる」ためのインダストリアルデザインの3分野で構成されています。そして「善いものをつくる」には、専門分化した理性を関係づけるための専門を超えた感性を理解し体得するために、全学の基幹教育や学部共通教育などと連携した教育プログラムが準備されています。

工業設計学科は、近代合理的知(理性)を優先していた1968年から約半世紀、ずっと理性と感性の融合による「デザイン」教育を進めています。当時、絵を描く表現力が求められた狭義のデザイナーから、思考力、創造力、分析力そして総合力を有する広義のデザイナーが求められる現在、時代がやっと本学科に追いついたのかもしれません。

最後に、理性と感性の融合による「デザイン」教育から巣立った卒業生達は、製造業、建設業、広告業、サービス業などの民間企業のクリエーター、デザイナー、エンジニアをはじめ、国や自治体の行政職・研究職、大学や研究機関の科学者や教員など、芸術工学部の中でも最も幅広い職種で活躍しています。皆さんも、是非、私たちと一緒に、理性と感性の融合を体験し、真に豊かな生活を創造するIndustrial Designの未来を拓きましょう。

工業設計学科 学科長
村木 里志