九州大学
芸術工学部
大学院芸術工学府
大学院芸術工学研究院
-
【重要】令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年10月入学(2次募集)】及び 令和8(2026)年度 博士後期課程入試【2026年4月入学(1次募集)】募集要項を公開 しました。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
-
【重要】令和7(2025)年度 修士課程 自己推薦入試(2025年10月入学)、令和8(2026)年度 修士課程 自己推薦入試(2026年4月入学)及び令和8(2026)年度 修士課程 一般入試(2026年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
詳細は以下参照リンクからご確認ください。
-
デザインの基礎概念「システミックデザイン」を執筆しました
デザイン基礎学研究センターでは、デザインの思考に関する基本的概念をわかりやすく解説する「デザインの基礎概念」シリーズを展開しています。 複雑な社会問題に総合的にアプローチする手法である「システミックデザイン」について、京…
-
「カムアクロス 傘デザイン・コンペティション’24-25」でインダストリアルデザインコースの学生がグランプリを受賞
東大阪の傘・レイングッズメーカー、株式会社カムアクロスが主催する「カムアクロス 傘デザイン・コンペティション’24-25」が開催されました。今回のテーマは「大切な人に贈る傘」。264作品の応募の中から、芸術工学部インダス…
-
三井譲助教らの論文がPhysical Review Letters誌に掲載されました
芸術工学研究院 未来共生デザイン部門 三井譲 助教(研究当時:東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程/日本学術振興会特別研究員)と、東京大学 郡宏教授らの研究グループによる論文「Waveform Proportio…
-
令和7(2025)年度 芸術工学研究院公開講座について
令和7年度 芸術工学研究院公開講座の実施予定は、以下のとおりです。実施日等未定のものは、確定次第随時更新します。※(高校生向け公開講座)の詳細や申し込み方法についてUPしました(5/12) (一般向け公開講座)・アクティ…
-
卒業生が制作に携わったテレビドキュメンタリーが放送・公開されました
芸術工学部画像設計学科および大学院芸術工学府デザイン人間科学コースの卒業生が制作に携わったドキュメンタリー「なぜ女子プロレスを生きるのか?」が、テレビ東京の番組「ザ・ドキュメンタリー」にて2025年3月23日に放送され、…
-
音文化論演習・特別トーク 柳沢英輔さんを迎えて──フィールド録音をめぐる実践と考察
このたび、芸術工学部音響設計コースの授業「音文化論演習」では、音文化研究者・フィールド録音作家の柳沢英輔さんをゲストに迎え、公開トークを開催します。 柳沢さんは、ベトナム中部の金属打楽器ゴングを中心とした音文化の研究をは…
-
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い
九州大学基金『芸術工学支援基金』の創設とご支援のお願い(2023.09.04) この度、変革の時代にも柔軟にかつ的確に対応できる創造性あふれる人材育成および研究活動の充実と発展を目的として『芸術工学支援基金』を創設いた…
-
デザインの基礎概念「システミックデザイン」を執筆しました
デザイン基礎学研究センターでは、デザインの思考に関する基本的概念をわかりやすく解説する「デザインの基礎概念」シリーズを展開しています。 複雑な社会問題に総合的にアプローチする手法である「システミックデザイン」について、京…
-
三井譲助教らの論文がPhysical Review Letters誌に掲載されました
芸術工学研究院 未来共生デザイン部門 三井譲 助教(研究当時:東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程/日本学術振興会特別研究員)と、東京大学 郡宏教授らの研究グループによる論文「Waveform Proportio…
-
令和7(2025)年度 芸術工学研究院公開講座について
令和7年度 芸術工学研究院公開講座の実施予定は、以下のとおりです。実施日等未定のものは、確定次第随時更新します。※(高校生向け公開講座)の詳細や申し込み方法についてUPしました(5/12) (一般向け公開講座)・アクティ…
-
卒業生が制作に携わったテレビドキュメンタリーが放送・公開されました
芸術工学部画像設計学科および大学院芸術工学府デザイン人間科学コースの卒業生が制作に携わったドキュメンタリー「なぜ女子プロレスを生きるのか?」が、テレビ東京の番組「ザ・ドキュメンタリー」にて2025年3月23日に放送され、…
-
音文化論演習・特別トーク 柳沢英輔さんを迎えて──フィールド録音をめぐる実践と考察
このたび、芸術工学部音響設計コースの授業「音文化論演習」では、音文化研究者・フィールド録音作家の柳沢英輔さんをゲストに迎え、公開トークを開催します。 柳沢さんは、ベトナム中部の金属打楽器ゴングを中心とした音文化の研究をは…
-
【研究紹介】九州大学Webサイトに西村貴孝 准教授の研究紹介が掲載されました
九州大学Webサイトの「芸術工学研究院 研究紹介」ページに、人間生活デザイン部門 西村貴孝 准教授の「なぜ我々の生理機能には多様性があるのだろうか?」が掲載されました。下記参照リンクよりぜひご覧ください。
-
ミリカローデン那珂川×九州大学「ミリカルリーダー育成講座」
博多駅から新幹線で8分のまち、福岡県那珂川市にある文化施設「ミリカローデン那珂川」で、3期目を迎える連続講座を今年も行います。本講座は、九州大学大学院芸術工学研究院 長津研究室の監修・企画運営のもと実施します。 「ミリカ…
-
「カムアクロス 傘デザイン・コンペティション’24-25」でインダストリアルデザインコースの学生がグランプリを受賞
東大阪の傘・レイングッズメーカー、株式会社カムアクロスが主催する「カムアクロス 傘デザイン・コンペティション’24-25」が開催されました。今回のテーマは「大切な人に贈る傘」。264作品の応募の中から、芸術工学部インダス…
-
【受賞】「2025 第20回学生インテリアデザインコンテスト」でインダストリアルデザインコースの学生および交換留学生が受賞
公益社団法人 日本インテリアデザイナー協会(JID)が主催する「2025 第20回学生インテリアデザインコンテスト」において、芸術工学部インダストリアルデザインコースの学生3名と交換留学生1名が最優秀賞、優秀賞、特別賞を…
-
【受賞】井上大介准教授の顕微鏡作品が2024 NIKON JOICO AWARDで芸術特別賞を受賞
芸術工学研究院未来共生デザイン部門の井上大介准教授が手がけた顕微鏡アート作品が、「2024 NIKON JOICO AWARD」の芸術特別賞を受賞しました。 この賞は、株式会社ニコンソリューションズが主催するもので、顕微…
-
ストラテジックデザインコースの学生が「第10回・医美同源デザインアワード」で大賞を受賞
大学院芸術工学府ストラテジックデザインコース修士1年生の添田翔馬さんと宮里華奈さんが、「第10回・医美同源デザインアワード」において大賞を受賞しました。 医美同源デザインアワードは、一般社団法人菊地誠22世紀医美支援事業…
-
【受賞】音響設計コース4年 後藤汰誓さんが情報処理学会 第142回音楽情報科学研究発表会で学生奨励賞(Best New Direction部門)を受賞
2025年3月6日(木)から8日(土)にかけて開催された「情報処理学会 第142回音楽情報科学研究発表会」において、芸術工学部音響設計コース4年生の後藤汰誓さんが学生奨励賞(Best New Direction部門)を受…
-
【受賞】インダストリアルデザインコースの学生が「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞
芸術工学部インダストリアルデザインコース4年の栗田 優来さん、田中 奏衣さん、野間 咲里さん、川口 菜穂さんが「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞しました。 作品名prot note…
-
【受賞】未来共生デザインコースの学生が「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞
大学院芸術工学府未来共生デザインコースの高 榕さん、謝 敏さん、劉 羽双さんが「コクヨデザインアワード2025」でNEW GENERATION 賞を受賞しました。 高 榕さん、謝 敏さんは、アジアデジタルアート大賞展FU…
-
【受賞作品展示】ADAA優秀賞受賞記念学内展(未来構想デザインコース)
高 榕さんと謝 敏さん(芸術工学府未来共生デザインコース 修士2年)の作品「ワイヤーフレーム・コーラル」が、メディアアートコンペティション「2024アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA(ADAA)」で優秀賞を受賞した…
-
MulSHIP少額助成報告会を開催しました
2025年3月18日(火)、九州大学大橋キャンパス デザインコモン2Fにおいて、「MulSHIP少額助成報告会」を開催しました。 「マルチバース社会デザイン研究拠点プロジェクト(Multiverse Social & H…
-
ADAAクリエイターズトーク「明和電機会社説明会」開催報告
九州大学大学院芸術工学研究院ナラティブデザイン講座は、2025年3月7日、福岡市美術館にて「明和電機会社説明会」を開催しました。登壇者は、芸術ユニット「明和電機」代表取締役社長の土佐信道氏。明和電機は青い作業服を着用し、…
-
【芸工公式YouTube】九州大学×福岡県聴覚障害者協会青年部 コンサート&公開講座「見える音楽?~だれもが楽しめる音楽を目指して~」動画を公開しました
2025年1月23日、聴覚障害のある人に向けたコンサートでの多様な情報保障を実験し、情報保障の未来について話し合うコンサート&公開講座「見える音楽?~だれもが楽しめる音楽を目指して~」を実施し、そのダイジェスト動画を芸工…
-
ストラテジックデザイン国際シンポジウム 開催報告
芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門では、2025年2月20日(木)に九州大学大橋キャンパスにて「ストラテジックデザイン国際シンポジウム~越境するデザイン・ストラテジー・アントレプレナーシップ~」を開催しました。本シ…
-
【芸工公式YouTube】コンサートシリーズ「音楽と非人間」第5回 演奏動画を公開しました
2024年10月21日に九州大学大橋キャンパス音響特殊棟で開催した、コンサートシリーズ「音楽と非人間」第5回目の演奏動画を芸工公式YouTubeで公開しました。 今年度の「音楽と非人間」というコンサートシリーズは、3 年…
-
【メディア掲載】スタジオプロジェクトで実施したコンサート「見える音楽?」がメディアで紹介されました
九州大学大学院芸術工学府では、様々なコースの学生が課題解決にむけて集まる科目「スタジオプロジェクト」を開講しています。2024 年度開講のスタジオプロジェクト科目の一つ「ホールマネジメントエンジニアリングプロジェクト」(…
-
経済産業省の最近のデザインに関する取組/デザインを保護する『意匠権』 特許庁の意匠行政について
2024年12月12日(木)、芸術工学研究院の教員が参画する九州大学未来デザイン学センター主催、九州大学が会長大学の国公立デザイン系大学会議共催のもと、「国が取り組むデザイン行政」をテーマとした講演会を大橋キャンパスで…
-
【開催報告】MulSHIPキックオフシンポジウム
九州大学大学院芸術工学研究院が中心となり、仮想空間と現実空間が融合するマルチバース社会において、人々が健康を維持しつつ多様な幸せ(Well-being)を実現できるデザインと仕組みを研究し、社会実装を進める文部科学省概算…
-
デザインの基礎概念「システミックデザイン」を執筆しました
デザイン基礎学研究センターでは、デザインの思考に関する基本的概念をわかりやすく解説する「デザインの基礎概念」シリーズを展開しています。 複雑な社会問題に総合的にアプローチする手法である「システミックデザイン」について、京…
-
九州大学大学院オンライン留学フェア「Virtual Study Fair at Kyushu University」を開催
九州大学の大学院へ進学を検討している方(外国人)に向けて、オンライン留学フェア「Virtual Study Fair at Kyushu University」を開催します。大学院芸術工学府の紹介を行いますので、ご興味の…
-
ストラテジックデザイン国際シンポジウム 開催報告
芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門では、2025年2月20日(木)に九州大学大橋キャンパスにて「ストラテジックデザイン国際シンポジウム~越境するデザイン・ストラテジー・アントレプレナーシップ~」を開催しました。本シ…
-
ミラノ工科大学デザイン学部長らが大橋キャンパスを訪問
2025年2月20日・21日、ミラノ工科大学デザイン学部長のFrancesco Zurlo教授およびGianluca Carella博士研究員が、九州大学大橋キャンパスを訪問されました。 20日には、本学の尾本 章 芸術…
-
インド工科大学ハイデラバード校と部局間学術・学生交流協定を締結
2025年2月10日、九州大学大橋キャンパスにおいて、九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府とインド工科大学ハイデラバード校(IITH)との間で、部局間学術交流協定および学生交流協定の署名式が執り行われました。 本協定は、…
-
『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』受賞作品展を開催
九州大学と福岡県・福岡市などが中心となって主催するメディアアートコンペティション『2024アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』の受賞作品展を 2025年3月4日(火)~3月 9日(日)まで福岡市美術館(福岡市中央…
-
【開催報告】Geiko International Reunion 2024 – グローバルに躍動する芸工同窓留学生ネットワーク
九州大学大学院芸術工学研究院 芸工インターナショナルオフィスは、2024年11月16日に「Geiko International Reunion 2024」を開催しました。 この同窓会イベントは、海外で活躍する同窓留学生…
-
【開催報告】デザイン創造性国際シンポジウム(ISDC2024)
2024年11月8日から9日に、デザイン創造性国際シンポジウム「International Symposium on Design Creativity (ISDC)2024」を大橋キャンパスにて開催しました。本シンポジ…
入試情報 Admission News
-
2025.03.27入試情報重要 【重要】令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年10月入学(2次募集)】及び 令和8(2026)年度 博士後期課程入試【2026年4月入学(1次募集)】募集要項を公開 しました。
-
2025.03.27入試情報重要 【重要】令和7(2025)年度 修士課程 自己推薦入試(2025年10月入学)、令和8(2026)年度 修士課程 自己推薦入試(2026年4月入学)及び令和8(2026)年度 修士課程 一般入試(2026年4月・10月入学)募集要項を公開しました。
-
2025.04.17入試情報【重要】令和8(2026)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました
-
2024.07.25入試情報【重要】令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年4月入学(2次募集)】及び 令和7(2025)年度 博士後期課程入試【2025年10月入学(1次募集)】募集要項を 公開しました。
-
2024.04.09入試情報【重要】芸術工学府の博士後期課程入試における外部英語試験について(予告)
-
2025.04.17入試情報【重要】令和8(2026)年度九州大学芸術工学部編入学学生募集要項を公開しました
-
2023.05.24入試情報【重要】令和6(2024)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の入学者選抜方法の変更について(予告)
-
2023.05.24入試情報【重要】令和7(2025)年度以降の編入学試験における変更について(予告)
-
2022.12.22お知らせ【入試情報】学校推薦型入試(未来構想デザインコース)の過去問公開