九州大学 芸術工学部 工業設計学科 KYUSHU UNIVERSITY SCHOOL OF DESIGN DEPARTMENT OF INDUSTRIAL DESIGN

入試情報はこちら

 工業設計学科のFacebookアカウント  工業設計学科のTwitterアカウント

九州大学芸術工学部のホームページへ

九州大学のホームページへ

卒業研究

工業設計学科では、すべての学生が4年生になると研究室に配属されて、1年かけて専門分野の研究を行います。1年生から3年生まで万遍なく学んできた、人間工学・知的機能工学・インダストリアルデザインの3つの分野を統合した知識や経験の上に自分の専門を深めた集大成が卒業研究です。ここでは、2011年度卒業学生の幅広い研究成果をご紹介します。

2011年度・卒業研究

  • 日本文化の「間」の概念に基づいた小憩空間の提案-都市における歩行者空間を対象として
    日本文化の「間」の概念に基づいた小憩空間の提案
    -都市における歩行者空間を対象として
    藤嶋 純也
    「間」とは日本人が伝統的に培ってきた感覚的概念のひとつで、これを用いることで、落ち着いて物事を考える時間をつくってきました。現代の都市では、落ち着いて過ごす空間が減少しています。この慌ただしい都市で人々がより快適に生活するための、小憩空間の提案です。
  • 光の瞳孔と脳血流量へ及ぼす影響
    -メラノプシン遺伝子多型との関連
    原田 和樹
    メラノプシン神経節細胞の視覚作用への影響が分かっていないことから、光の波長と強度の違い、遺伝子型の違いが、視覚系である脳血流動態と非視覚系である瞳孔径にどのような影響を与えるかを明らかにする事が本研究の目的でした。遺伝子型による差異は見られませんでしたが、瞳孔径と脳血流動態で波長と強度による差異が見つかりました。
  • 限定連鎖を用いた遊具の提案
    -ライダクランク機構を利用したブランコ
    秀嶋 孝俊
    研究の目的は、従来からあるものを、機構を用いてより良くすることでした。そこで、限定連鎖を用い、リンク比や繋ぎ方によって変わるカプラ軌跡が描く曲線に着目しました。先例の調査、機構の解析と軌跡の検討を経て、最終的に、往復スライダクランク機構を利用した、一般的なブランコとは異なる運動で遊べるブランコを提案しました。
  • NONSENCE要素を排除したステーショナリーの提案
    東 青野
    NONSENSEなものが日本人に人気を得る背景とその解決策を調査・分析し、結果から機能要素と装飾要素を同時進行で考えたシャープペンシルの提案です。対象ユーザーは女子中高生で、手を汚さず楽に芯交換できる機能性と、本体色の組合せで自分の個性を表現できる娯楽性の両方を兼ね備えています。
  • キッチンにおけるLED照明のデザイン提案
    井手 里美
    キッチンのためのLED照明です。キッチンを使用するのは調理時だけではなく、手を洗う、食べ物を温める、食事後の片付けなど、様々な使用シーンがあります。そこで、手で取ったり付けたりして、キッチンやダイニングの色々な場所で組み合わせて使用でき、その様々な使用シーンに対応できる照明を考えました。
  • 美術鑑賞のためのガイドシステムとデバイスに関する研究
    池田 任志
    美術鑑賞のガイドとして携帯情報端末を取り入れることで、ユーザーの手元での豊かな情報提供と素早いデータ管理が可能になります。提案では、スマートフォンにアプリケーションをダウンロードすることで、美術館内の無線LANに対応して各作品ごとの音声及び画面のガイドが流れます。
  • 音楽と人の行動に関する研究
    伊東 優
    多様な音楽の聴き方を分析することで、音楽と人の関係を明らかにし、新しい音楽の聴き方を考察しました。分析の結果、音楽を聴く行動には7つの観点があることが明らかになりました。これらを既存に無い方法で組み合わせたり、拡大解釈したりすることで、新しい音楽の聴き方を提案できます。
  • 揺動機能に着目した次世代の新生児用コットに関する研究
    勝田 啓亮
    近年、育児負担を軽減できる家庭用電動ベビーベッド(suima)が開発されました。このベッドを応用し、旧態依然とした新生児用コットをリデザインしたいと考えました。研究では、新生児用コットの使用実態に関するアンケート調査と看護師が新生児を抱いて揺らす動作を解析し、次世代の新生児用コットの仕様を定めました。
  • 平尾小学校をモデルとした通学路計画
    児玉 佳美
    「コミュニティが子供を育てる」「外と内の関係」をキーワードとし、通学路を「子供を育てるコミュニケーションツール」とする計画を立てました。通学路の一部を3つのゾーンに分け、それぞれ親、子供、地域のコミュニケーションをテーマに暗闇体験、プランターコミュニティ、カフェを企画しました。
  • 薬剤師と患者のつながりを生む薬局のデザイン研究
    近藤 啓太
    コミュニケーションを生む調剤薬局の提案です。薬局には、調剤、待合、受渡の3つのスペースが存在します。現状それぞれ独立している3つのスペースの関係性を捉え 直すことで、今までにない新しい薬剤師と患者のつながりを創出します。ふと目があうこと、お互いを知ることの2つを提案のポイントとしています。
  • 夜間照明による覚醒作用への姿勢の影響
    久保川 彩花
    夜間に明るい人工照明光にさらされることで生体リズムが乱れ、その蓄積から作業効率の低下やヒューマンエラーが発生する可能性が考えられます。今回は仕事の業種により作業姿勢が異なることに着目し、姿勢の違いが光による覚醒作用にどのような影響を及ぼすのか、夜間の照明実験から考察しました。
  • ユニバーサルミュージアムにおけるサインと鑑賞方法の研究
    -国立民族学博物館をケーススタディーとして
    國司 陸
    ユニバーサルミュージアムにおける音を利用したサインと展示物鑑賞法の提案です。ユーザーに、視覚、触覚のみでなく、聴覚に訴える情報を与える事で新しい楽しみ方や多くのユーザーのアクセスが生まれるのではないかと考えました。
  • 触覚呈示技術を用いたインタフェースの提案
    桑原 岳洋
    触覚ディスプレイ技術を利用した、柔らかく変形する携帯電話用インタフェースの提案です。既存技術の調査をもとに位置や形状を測定し、かつ触覚を与える入出力システムを考案。それに対して握る・押し付けるといった日常的な行為を機能と結びつけた使い方を考えました。
  • 熱帯出生者と温帯出生者の暑熱反応と皮膚温度感受性について
    前田 康彦
    ヒトには環境に合わせて身体の生理反応が変わる適応というものが生じます。熱帯出生者は暑い環境に耐えられるよう、深部体温の上昇を抑えることや発汗の効率が良くなるよう身体が適応しています。この研究では、熱帯出生者と温帯出生者の暑熱環境への生理反応と皮膚の温度感受性に着目した研究を行いました。
  • ユーザインタフェース観察時の子どものMu波抑制
    槙得 達也
    フィギュアを“選び取る”ことによってディスプレイが切り替わるインタフェースを使用し、それを操作している状況を小学生に観察させた時の脳内ミラーシステムの活動の様子を調べました。ミラーシステムは他者行為の理解と関連性があります。結果から、直感的に理解しやすい動作・装置の方が、ミラーシステムが活動しやすいと考えられます。
  • Leonardo da Vinci のアイデアスケッチの三次元化と機能設計
    牧園 将大
    レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿に残された機械装置のアイデアスケッチをもとに現代の機能工学的視点から設計、三次元化を行った。はじめに機構が単純なスケッチについて行ったのちに複雑な飛行機械のスケッチの機能設計、三次元化を行った。さらに機能的にふさわしい形状、飛行機械らしい形状にリデザインした。
  • 靴紐の締め方の違いが下肢筋活動及び足圧に与える影響
    長野 壮平
    先行研究により、足首に近い部分をきつく結び、足先に近い部分を緩めた締め方が心理物理的に最適な結び方であると予想しました。筋電図と足圧計から、この結び方の有効性を確認した結果、フィット性を損なうことなく、不快に感じにくい締め方であることが示された。これをもとに新しい靴紐とシステムの提案を行いました。
  • Re:ブランディングの手法を用いたブランド持続性に関する研究
    -既存の価値を活かした缶コーヒーブランドのデザイン提案
    中西 祐貴
    既存のブランドを再ブランディングする「Re:ブランディング」手法において、特有のブランド持続性を可能にするために留意すべき点を明らかにし、それを適用したモデルを制作することで有効性を検証した研究です。対象製品を缶コーヒーのWONDAとし、パッケージ、広告(ポスター)を制作、検証しました。
  • 魅力的なインターフェースの創造に関するデザイン研究
    中尾 友哉
    ヒトがモノを使う過程を観察した結果、習慣的行為で操作することが重要な要素であることが分かりました。「INVERT INTERFACE」は、使わないときは伏せて置き、使うときにひっくり返すという行為を行っています。使うときと使わないときの状態をon/offとするインターフェースです。
  • 下肢の筋横断面積と歩行動作との関係
    中島 弘貴
    歩行動作は、複数の下肢筋の活動により異なる身体動作が連続して行われることで成立します。そのため下肢筋量(下肢筋横断面積)と歩行動作との間に何らかの関係性があると思われます。そこで若年者を対象とし下肢の筋横断面積の計測と歩行動作の動作解析を行うことで、下肢筋横断面積と歩行動作との関係を検討しました。
  • 異なる車室内温度における好ましいシート温度に関する研究
    西川 孝広
    背面と座面を直接加温する車室内暖房装置であるヒーターシートについての研究です。各室温条件でシート加温時の背面と座面の皮膚温とシート表面温度を測定し、背面と座面で最適に感じる時のシート温度、加温部位の皮膚温に違いがあるのか、またそれは環境温によって違いがあるのかを明らかにしました。
  • スマートフォンでの人差し指操作時の手指の動きについて
    小渕 航平
    スマートフォンを両手で操作する時の操作する手の握り方に注目した研究です。研究内容は、まず、握り方が何種類あるのか調査し、その握り方ごとの操作時の動きの違いを3次元動作解析装置を用いて測定しました。その結果、手を開いた状態が操作しやすいという結論が得られました。
  • 緑化地域の付加価値を高めるベンチの研究
    岡 悠樹
    近年、増加している緑化地域が、癒しの空間として認知され、利用されることを研究の目的としました。利用者に驚きを与え、興味、関心を引きつけることで、緑化地域の癒しの要素に気づくきっかけになるのではないかと考え、地面の芝がそのまま盛り上がっているような錯覚を与えるベンチを提案しました。
  • 新生児用コットに関する研究
    -聴覚刺激が新生児に及ぼす鎮静効果について
    坂田 智海
    新生児を泣きやませ、看護師・母親の負担軽減を図る新生児用コット開発のため、聴覚刺激が新生児に及ぼす鎮静効果を調査しました。既往研究によるとホワイトノイズ・胎内音に鎮静効果が認められていますが、今回の研究ではブラウンノイズを聞かせると最も新生児が泣き止むことが分かったため、音を再生する機能をコットに付ける提案を行いました。
  • コミュニケーションを促すカメラデザインの提案
    千 泰山
    プロジェクターと奥行検出機能を搭載したカメラの提案を行いました。カメラマンだけでなく被写体となる人もズームやシャッター操作をすることができます。被全員を撮影に巻き込むことで、失敗すらも大切な思い出となる、撮影そのものが思い出となるようなカメラをデザインしました。
  • 親子の入浴時間を充実させるツールのデザイン研究
    進藤 えみ佳
    親子の入浴時間を充実させるためのシャワーのデザイン提案。ヘッドに絵を描いた紙や、ビーズなどを取り付けられるようにし、フェイスにポップな要素を付加して、水に対する恐怖心を少なくしました。蛇口ではなく子供の握りやすい形から考えた造形のダイヤルを取り付け、水量が容易にコントロールできるようにしました。
  • アーケードゲームにおけるユーザのためのメダルハンドリング機能の設計
    園田 賢太郎
    メダルゲームで遊ぶ時、手が汚れるのが嫌だというユーザの不満を解消するために、手が汚れないメダルの投入機構を提案しました。G.Pahl&W.Beitzによる体系的アプローチに沿って、機能構造を明確にして設計解原理を探索する概念設計から、組み立て部品の設計などの詳細設計まで行いました。提案した設計代替案を、SolidWorksを用いてモデリングし、動作確認しました。
  • スキャニング技術を用いたプライベートデータサービスの提案
    杉田 修平
    普段の生活の中で気になる情報を見つけたらいつでもどこでもスキャンして、ウェブ上に取り込んでおくための携帯機器とアプリケーションの提案です。後から、コンピュータ上で、時間や場所、天気などによる検索を行い、自分の気になったこと、好きなことを確認することで、新しい発見や気づきが生まれます。
  • 応急手当の普及に関するデザイン研究
    -AEDを軸として
    竹原 豊明
    一般市民による応急手当の普及のために取り組んだデザインです。AEDという救命器具は非常に有効ですが認知度が低く、設置場所も見つけづらいのが現状です。一刻を争う事態においてすぐに見つけられなければ意味がありません。そのような問題を解決する、認知しやすいAEDの設置台の標準形の提案です。
  • 消防隊員の夏季の暑熱適応に関する研究
    武居 祐樹
    私は消防隊員に夏季の短期暑熱適応が発現するかどうかを実験し、検証する研究を行いました。現在研究室では消防庁と共同で、消防隊員の熱ストレスを受けている際の体力テストを通年行えるかどうかを検討しており、夏季と夏季以外とで成績に季節差が生じる可能性について検証するため、この研究を行いました。
  • 子どものメラトニン分泌と睡眠習慣および家庭照明の関係
    田中 郁生
    夜間私たちが眠っている間、体にはメラトニンというホルモンが分泌されています。しかし、このメラトニンが睡眠にどのような影響を与えているのかはっきりとはわかっていません。私が行った実験では、子どもはメラトニンの分泌が始まる時刻が遅いほど、生活習慣が夜型化する傾向にあるということがわかりました。
  • Party Design Project
    -料理・プロダクト・レイアウトのトータルデザイン
    安田 由佳子
    「おいしいはたのしい」というコンセプトのもと、人々が交流を楽しむ食事の機会をデザインの視点から提案する取り組みです。豊かなコミュニケーションを楽しみ、食事に対する創造性を高めるためのパーティーを実現するためのツールを含めた全体のデザインを考えました。
  • オフィスワーカーを取り巻く光環境が
    生理反応及び主観評価に与える影響について
    田尻 弘範
    実オフィス内の照度・色温度を経時的に変化させ、省エネ効果を含めた照明環境の構築を目的としました。照度・色温度を漸減的に変化させることで省エネ効果を生み、仕事感による思考気分転換、自覚症状調べによるだるさ感へ正の効果、また、覚醒度の維持が認められ、新たな照明システム環境を構築するための有用な資料となりました。
  • 集団形成時における生理反応と共感特性の関連性
    富原 浩貴
    私たちヒトは、集団で何かを行った時の方が個人の時よりもポジティブな感情が高まることがあります。また他者と喜びを分かち合うためには、共感という概念も関わってきます。この集団と共感の関係性を生理反応から考察すれば新たな感性価値を創造できると考え音楽演奏を用いた実験を行った結果、特徴的な生理反応を見出しました。
  • 生活地域の楽しみ方を広げる情報マップの提案
    塚崎 里沙
    街歩きによって地元の新しい場所を知る機会を得て、自分の街を日常的に楽しめるようにデザインした情報マップ「寄り未知図」を提案しました。主な道だけが予めプリントされたハンカチやエコバッグの上に、寄り道したい場所のガイドマップのスタンプを押して自分の地図をつくります。
  • 嗅覚と視覚刺激の調和度が生理心理反応に与える影響
    宇留嶋 拓斗
    人間の感覚は相互に影響を及ぼし合っています(感覚統合)。例えば日常的に耳にする「風味」は嗅覚と味覚の感覚統合と言えます。研究では、嗅覚・視覚刺激に関して調和している条件、していない条件を被験者に呈示し、視覚と嗅覚の感覚統合による相互作用について生理学的指標を用いて明ら かにしました。
  • 夜間のLED3色照明における短波長エネルギーがおよぼす非視覚的影響
    田中 冴季
    従来の研究から青い色の光が睡眠に影響する事は知られていましたが、それらの研究のほとんどは青い光のみを用いて行ったものでした。そこで、赤・青・緑3色のLED照明光を用いて日常生活で使う光に近い混色光をつくり、睡眠や眠気に混色光の中の青い光がどの程度影響するのかを調査しました。
  • 実写写真をアニメ画風画像に変換する手法の研究
    吉村 萌
    写真をアニメ画風画像に変換する手法の研究を行いました。専門知識や技術がなくても使用できること、作成した画像がセルアニメーションの彩色表現を再現していること、以上2点を目標に、実際に画像を変換するアプリケーションを作りました。輪郭線を表した画像と、減色した画像をそれぞれ作成することで、アニメ画の表現を再現しています。
  • 製品におけるユーモアを発想するためのアイデアツール提案
    佐藤 友理
    製品開発におけるユーモアを発想する手助けとなるツールを提案しました。多くのユーモア製品がありますが、その定義が曖昧な為、すぐに発想できない、発想が単調化する等の問題があります。製品のユーモア要素を分類し、キーワード化・ビジュアル化することで発想のヒントになるようにまとめました。